無理な下地に無理やり貼りました。
リフォーム - 2020年04月28日 (火)
昨日コンビニで、
「ホットコーヒーのL、ミルク2個入れて!」って注文したら
シロップ2個入れてくれました。
せめて、砂糖にしてくれ!!
玉木屋です。
コロナの影響で遊びに行けなくて、お家に引きこもって
ストレス溜まりまくり!!
かと思いきや
僕は全然平気みたいな感じです。笑
快適な、ステイホーム生活をしてます。
ヒッキーの才能があるかもです。
では
今回の施工例は
尼崎市の賃貸物件でした。
今回もYouTubeに上げてますのでよければ見てください
サムネイルはこちら

動画はこちらですね
https://youtu.be/GwLPlB-e4xw
簡単な下地調整の解説です
今回のような現場では
僕は総パテはしないです!
このくらいのパテです。

なんでかってゆ〜と
本来、ベニヤかボードを貼るべきなんですが
賃貸物件のオーナー様からすると
「少しでも安く!!」
なんですね。
なんで、
凸凹は出てもいいので、捲れないように、少しでも安く部屋を綺麗にしたい!!
が、オーナー様のご要望です。
総パテすると、パテの時間が倍近くなるんで
その分、費用もかかります。
必要最低限のパテで済ませます。
パテはわざとモリモリに盛ります。
パテにこだわってるクロス屋さんは、壁の不陸をどうにかこうにかで直そうとしますが
築年数のある建物では、不陸だらけだったりして
それより、少しでも強いパテをと玉木屋は考えてます
なんで、モリモリにも〜り〜です。
パテにはこれでもか!ってくらいボンド(エチレンサクビ)を足すのですが
市販のパテの中でも、石膏に近いパテを選んでます。
理由は、添加物の反応がgoodだからです。
それに骨材的なパテを足し、ボンドと硬化剤も入れます。
パテの前に
ぬり壁の場合、僕はボンドを薄めてぬります。
(その際、ポロポロと塗り壁がめくれる場合はめくってしまいます。)
染み込ませて固まるので、パテの際の引きずりが軽減されます。
メーカーはアクリルシーラーとか、いうとこもありますが
固まるのに時間がだいぶかかります。

ペンキの場合もボンドですね
ペンキの可塑性に強いのも、エチレンさくびです。

ちなみに
3年ほど前に、メーカーに聞いた時は
パテにボンドを混ぜる際
さくびボンド(木工ボンド)でも、エチレンさくびでも、どっちも一緒って教えて頂いてたのですが
1年ほど前に、聞き直したら
さくびボンド(木工ボンド)はアルカリ、エチレンさくびは中性なんでエチレンさくびでっとのこと
クロス糊は強アルカリがダメなんで、エチレンさくびなんですね
てか、メーカーも間違えたり、答えが変わったりするので
職人としての感覚を大事にしないとなって思います。
はい
ジョイントの継ぎ目がある場合は
幅広の和紙を先張りし、突きつけ施工でおさめます。

ベニヤにペンキを塗っているところなどで、別に盛らなくてもいい場合
wallbondの水性増改パテを使用
リフォーム時、必ず持っていくアイテムのひとつです。
よければ、こちらの動画も見てください
■壁紙責任施工販売「玉木屋」で!!■
メールで、お気軽に!!
tama01030207@gmail.com
ホームページで、玉木屋を更に詳しく!
↓ こちらから ↓
http://www.interior-tamaki.jp/

看板犬ノーフォークテリア チャコさん情報
あ〜キャンプ行きたい!!

ブログ村のランキング参加してます。
よかったら ポチっとお願いします~
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
「ホットコーヒーのL、ミルク2個入れて!」って注文したら
シロップ2個入れてくれました。
せめて、砂糖にしてくれ!!
玉木屋です。
コロナの影響で遊びに行けなくて、お家に引きこもって
ストレス溜まりまくり!!
かと思いきや
僕は全然平気みたいな感じです。笑
快適な、ステイホーム生活をしてます。
ヒッキーの才能があるかもです。
では
今回の施工例は
尼崎市の賃貸物件でした。
今回もYouTubeに上げてますのでよければ見てください
サムネイルはこちら

動画はこちらですね
https://youtu.be/GwLPlB-e4xw
簡単な下地調整の解説です
今回のような現場では
僕は総パテはしないです!
このくらいのパテです。

なんでかってゆ〜と
本来、ベニヤかボードを貼るべきなんですが
賃貸物件のオーナー様からすると
「少しでも安く!!」
なんですね。
なんで、
凸凹は出てもいいので、捲れないように、少しでも安く部屋を綺麗にしたい!!
が、オーナー様のご要望です。
総パテすると、パテの時間が倍近くなるんで
その分、費用もかかります。
必要最低限のパテで済ませます。
パテはわざとモリモリに盛ります。
パテにこだわってるクロス屋さんは、壁の不陸をどうにかこうにかで直そうとしますが
築年数のある建物では、不陸だらけだったりして
それより、少しでも強いパテをと玉木屋は考えてます
なんで、モリモリにも〜り〜です。
パテにはこれでもか!ってくらいボンド(エチレンサクビ)を足すのですが
市販のパテの中でも、石膏に近いパテを選んでます。
理由は、添加物の反応がgoodだからです。
それに骨材的なパテを足し、ボンドと硬化剤も入れます。
パテの前に
ぬり壁の場合、僕はボンドを薄めてぬります。
(その際、ポロポロと塗り壁がめくれる場合はめくってしまいます。)
染み込ませて固まるので、パテの際の引きずりが軽減されます。
メーカーはアクリルシーラーとか、いうとこもありますが
固まるのに時間がだいぶかかります。

ペンキの場合もボンドですね
ペンキの可塑性に強いのも、エチレンさくびです。

ちなみに
3年ほど前に、メーカーに聞いた時は
パテにボンドを混ぜる際
さくびボンド(木工ボンド)でも、エチレンさくびでも、どっちも一緒って教えて頂いてたのですが
1年ほど前に、聞き直したら
さくびボンド(木工ボンド)はアルカリ、エチレンさくびは中性なんでエチレンさくびでっとのこと
クロス糊は強アルカリがダメなんで、エチレンさくびなんですね
てか、メーカーも間違えたり、答えが変わったりするので
職人としての感覚を大事にしないとなって思います。
はい
ジョイントの継ぎ目がある場合は
幅広の和紙を先張りし、突きつけ施工でおさめます。

ベニヤにペンキを塗っているところなどで、別に盛らなくてもいい場合
wallbondの水性増改パテを使用
リフォーム時、必ず持っていくアイテムのひとつです。
よければ、こちらの動画も見てください
■壁紙責任施工販売「玉木屋」で!!■
メールで、お気軽に!!
tama01030207@gmail.com
ホームページで、玉木屋を更に詳しく!
↓ こちらから ↓
http://www.interior-tamaki.jp/

看板犬ノーフォークテリア チャコさん情報
あ〜キャンプ行きたい!!

ブログ村のランキング参加してます。
よかったら ポチっとお願いします~
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
スポンサーサイト