「インテリアたまきの必死のパッチ(養生、捲り、下地補修編その1)」
リフォーム > 中間マージンカットの責任施工 - 2013年03月06日 (水)
今回のブログを作成していて、まもなく完成のところで削除してしまった「インテリアたまき」です。
では、気を取り直して。。。。
頑張れ!自分!!
●養生 前回紹介した。甘党のロバートデ・ニーロに手伝ってもらいました!

この下にプラベニヤを敷いて、キズ、汚れなど配慮してます。
●捲り
捲る前の写真を撮るのを忘れてました
befor~after出来ません。。。
思っていた通り、ラクラクに捲れました!
下地も綺麗な方でした!
ですが、

異種下地によるコンパネの痩せです。
最近は、少なくなってますが、出隅の角をだす為にコンパネを入れてるんですね~
でも、後で、こんな状態になります。
これもそうです

手すり取り付け補強の為のコンパネ
パテが割れています!
異種下地の伸縮によるクラック
ですが、
もひとつ大事なこと!

きっと、石膏むき出しのまま普通に作業性の良いパテ材でパテしてます。
それだと、必ずスカスカのパテになり、更に割れ易くなります!
ブログで何度も紹介してます。「ドライアウト」というやつです。
今まで出会ってきたクロス屋さんで、
これ知っている人はいませんでした!もちろん、対処の方法もです!!
実際、僕も「INTAC」に入るまで、知りませんでした!
ですが、これ物凄く大事です!!
正直、ドライアウトを理解していない時は「このクラックは構造上仕方がない」と思っていました。
対処法
1.根こそぎパテを取り除きます
2.秘密の作業をチョイチョイと。。。
3、今回は「タフクラック」という強く柔軟性のあるパテを打ちました。普通のパテの○倍も高価です!
4、「もう割れないでね!」と、優しくささやきます。(これも大事です。)
(BESTなのは、ボードの裏にコンパネを入れることですが)

ちなみに、ここも割れ易いです。同じ方法で対処しました!!
一度、途中で削除してしまったので、今日は限界です。(笑笑笑)
つづく
次回「インテリアたまきの必死のパッチ(養生、捲り、下地補修編その2)」
では、気を取り直して。。。。
頑張れ!自分!!
●養生 前回紹介した。甘党のロバートデ・ニーロに手伝ってもらいました!

この下にプラベニヤを敷いて、キズ、汚れなど配慮してます。
●捲り
捲る前の写真を撮るのを忘れてました
befor~after出来ません。。。
思っていた通り、ラクラクに捲れました!
下地も綺麗な方でした!
ですが、

異種下地によるコンパネの痩せです。
最近は、少なくなってますが、出隅の角をだす為にコンパネを入れてるんですね~
でも、後で、こんな状態になります。
これもそうです

手すり取り付け補強の為のコンパネ
パテが割れています!
異種下地の伸縮によるクラック
ですが、
もひとつ大事なこと!

きっと、石膏むき出しのまま普通に作業性の良いパテ材でパテしてます。
それだと、必ずスカスカのパテになり、更に割れ易くなります!
ブログで何度も紹介してます。「ドライアウト」というやつです。
今まで出会ってきたクロス屋さんで、
これ知っている人はいませんでした!もちろん、対処の方法もです!!
実際、僕も「INTAC」に入るまで、知りませんでした!
ですが、これ物凄く大事です!!
正直、ドライアウトを理解していない時は「このクラックは構造上仕方がない」と思っていました。
対処法
1.根こそぎパテを取り除きます
2.秘密の作業をチョイチョイと。。。
3、今回は「タフクラック」という強く柔軟性のあるパテを打ちました。普通のパテの○倍も高価です!
4、「もう割れないでね!」と、優しくささやきます。(これも大事です。)
(BESTなのは、ボードの裏にコンパネを入れることですが)

ちなみに、ここも割れ易いです。同じ方法で対処しました!!
一度、途中で削除してしまったので、今日は限界です。(笑笑笑)
つづく
次回「インテリアたまきの必死のパッチ(養生、捲り、下地補修編その2)」
スポンサーサイト