インテリアたまきの必死のパッチ(仕上がり、引渡し)
リフォーム > 中間マージンカットの責任施工 - 2013年03月14日 (木)
最近、山登りに凄く興味を持っている「インテリアたまき」です。
頂上から、絶景を見てみたい!!
「ヤシの木マンション」です
養生から捲り、下地補修までは出来る限りのことはしました!
あとは貼るのみです。
施工上の注意したことは、
「下地を傷つけない(生切りしない)」
「しっかりとした糊の量(一般的より多め)」
etcです。
早速、写真を


↑
リビング、廊下。壁は汚れ防止壁紙。
表面が固く、傷もつきにくいです!
お客様は無垢の材木を使ったインテリアが好きなので、とてもマッチするデザインだと思います!


↑
和室。アジアン調。
壁は薄いのですが、リビングからの光が入っても、不陸が出ないように広くパテをうち、ジョイントをわざとパテの上に持ってきました!バッチリです!
襖も壁紙にマッチしてますね!?
ちなみに、畳屋さんと襖屋さんを紹介させて頂きました。


↑
WC。汚れ防止、ストライプ柄。
CFもいい感じに仕上がってます。
クロスは、とても薄いので、貼る直前にケレン作業は慎重にし、手で確認した後、貼りました。



↑
洋間。北欧調。
分厚いクロスで下地はほとんど出ませんが裏紙の浮きは抑えてます。
写真ではわかりづらいです
パッと見、19系かと思われるかもしれませんが?
やはり、AAクロスは全然違います!
とてもオシャレで、あったかみがあります。
施工完了!!
感想ですが、
ひとことで言うと
「現在、自分がやれる事はやった!」です。
あとは、お客様に確認してもらい、喜んで頂けるかどうか!?
鍵を返す日に、お客様は枚方に引越しをされます。
当日、
自信があったとまではいいませんが、精一杯の施工が出来たので、お客様の反応が楽しみでもありました!
そして、お客様の反応はというと
「たまきさん」に頼んで正解でした!
と、喜んで頂き、お礼を言われました。
職人として、こんなに嬉しい事はありません!
「必死のパッチ」でやって良かった!!
心からそう思い、お礼を言いました
そして、帰る姿は夕日に照らされ、眩しかったに違いありません!!
昼過ぎでしたが。。。。
次回、「インテリアたまきの必死のパッチ(まとめと、これから)」
頂上から、絶景を見てみたい!!
「ヤシの木マンション」です
養生から捲り、下地補修までは出来る限りのことはしました!
あとは貼るのみです。
施工上の注意したことは、
「下地を傷つけない(生切りしない)」
「しっかりとした糊の量(一般的より多め)」
etcです。
早速、写真を


↑
リビング、廊下。壁は汚れ防止壁紙。
表面が固く、傷もつきにくいです!
お客様は無垢の材木を使ったインテリアが好きなので、とてもマッチするデザインだと思います!


↑
和室。アジアン調。
壁は薄いのですが、リビングからの光が入っても、不陸が出ないように広くパテをうち、ジョイントをわざとパテの上に持ってきました!バッチリです!
襖も壁紙にマッチしてますね!?
ちなみに、畳屋さんと襖屋さんを紹介させて頂きました。


↑
WC。汚れ防止、ストライプ柄。
CFもいい感じに仕上がってます。
クロスは、とても薄いので、貼る直前にケレン作業は慎重にし、手で確認した後、貼りました。



↑
洋間。北欧調。
分厚いクロスで下地はほとんど出ませんが裏紙の浮きは抑えてます。
写真ではわかりづらいです
パッと見、19系かと思われるかもしれませんが?
やはり、AAクロスは全然違います!
とてもオシャレで、あったかみがあります。
施工完了!!
感想ですが、
ひとことで言うと
「現在、自分がやれる事はやった!」です。
あとは、お客様に確認してもらい、喜んで頂けるかどうか!?
鍵を返す日に、お客様は枚方に引越しをされます。
当日、
自信があったとまではいいませんが、精一杯の施工が出来たので、お客様の反応が楽しみでもありました!
そして、お客様の反応はというと
「たまきさん」に頼んで正解でした!
と、喜んで頂き、お礼を言われました。
職人として、こんなに嬉しい事はありません!
「必死のパッチ」でやって良かった!!
心からそう思い、お礼を言いました
そして、帰る姿は夕日に照らされ、眩しかったに違いありません!!
昼過ぎでしたが。。。。
次回、「インテリアたまきの必死のパッチ(まとめと、これから)」
スポンサーサイト