日本ていいな
余談 - 2014年09月23日 (火)

今、一番欲しいモノはこれ!!
go pro!!
もし、これを付けて、洋間ひと部屋、クロスを貼り(2時間くらいかな??)
その動画をYOUTUBEにUPして
クリックされたとし。。。
10秒見てくれたら、良しとします!
玉木屋です。
今回は、ちょっと長くなりそうな予感デス
なので、途中で疲れ果て
つづく
って、2部構成にするかもです。
まずは現場状況から



賃貸物件 クロス、ダイノック、CF、巾木工事です!


在宅様クロス貼り替えです!ブラウンでまとめられました。
などなど。
ここのところ、忙しくなってます。
インターネットからのご依頼も2,3件ありますし
仲間内も忙しいみたいで、応援の依頼もよくあります。
極力行くようにしています。
横の繋がりって、とても大事ですよね~。
壁紙貼り替えるなら
壁紙責任施工販売『玉木屋』で!!
http://www.interior-tamaki.jp
では、
実は、最近
良いご縁がありました。
※ずっとブログで書こうと思ってたのですが、良いイメージが出来るまで温めていました。
で、
先月は、交野に借りている倉庫で、壁装試験の猛練習していたのですが(多分、絶対、落ちてます。T_T)
毎日、遅くまで練習。
それで、何をやってるのか興味をもたれ?
作業服を着た方が声をかけて下さいました。
「何やってんの~??」
「今度、試験があるので練習してるんですよ~」
「ふ~ん。。。」
から始まり
1時間ほど話こんでしまいました。(笑)
ブログをやってる事、インターネットで直接お客様から仕事を頂いている事も話すと
「俺もやってんで!」「facebookもやってんで!」
と、
とりあえず、コチラ見てください。

見ました?
ほんまに見ました??
ちゃんと、見ました??
コチラですよ。
良いでしょ?
凄いでしょ?
日本人でしょ??(ニッポンジンと読んで下さい)
でも、
「俺の作る家、クロス使わへんねん!!」
って。。。
。。。。。
つ
づ
けます。
感動した事がいくつかあります。
大工という仕事に、信念を持ち、こだわりを曲げず、実践し、結果を出している。
「」E~です。
お客様のご依頼があってから、建てるらしいのですが、
すでに予約が結構あるらしいです。
自己ブランディング。セルフブランディング。
とか、最近たまに聞く言葉ですが、
まさにそれです!!
僕が目指しているのも実はコレ。
先は途方に長いのですが。。。マエヘススムノミデス
棟梁のお言葉です。
良いものは、手間ヒマかかる。
効率を求めていない。
道具八割
良い道具を使わないとイカン。知らないとイカン。(ナベヤカン。)
同じ腕なら、良い道具を使い大切にしてる職人の方が仕上がりが良い。
※違いを分からせる為に、伝説と呼ばれている鉋を弟子に与えてらっしゃいます
道具は売っているモノをそのまま使うのではなく、自分なりにひとつ加えないとアカン!
職人は芸妓といっしょ!!
芸妓は芸を売る、職人は技を売る!
昔ながらの技を、若い衆に伝えていかなアカン!
FBではよく、技術の継承という言葉が出てきます
発信する事は、大事!
それにより、同じような仲間が出来る。
などです。
これらの言葉は
20年後に、そのまま僕が考えた様な感じで、使いたいと思います。(笑)
予想以上に今回は長くなってます。
流石に。。。
つ
づ
け
ま
す
こんな凄い職人さんがこんな近くにいたのか!!
と、何故かテンションが上がりました。
日本の風土に合った、木と天然素材のみを使い、日本の誇れる、昔ながらの技で、建てる
純粋に日本の美しい家です。
玉木屋の誰かが言った名言コーナー!!VOL.22
「日本っていいな」 和風総本家より
さぁ、ここからが、本題です。
。。。。
えぇぇぇぇぇぇぇぇぇ~っ!!??
今までの前置き???
えぇぇぇぇぇぇぇぇぇ~っ!!??
って、なりますよね?
でも、本題です。(笑)
僕は壁紙職人、クロス屋です。
このご縁のおかげで
自分の仕事に当てはめて、じっくりと考えました。
まず、
壁紙の施工においても、日本の施工技術は高いと聞きます。
※実際に外国人の施工を見たことはないのですが。。。
外国での内装はペンキが多いみたいです。
季節ごとに色を変えると聞いたことがあります
住人自ら、ペンキを塗ります。
今話題で、これから更に出てくるであろう「フリース壁紙」は
貼り替えを前提に作られたクロスです。
ペンキ → クロス (模様替え、貼り替えを考えた。)
対し、日本の壁紙は
表装、襖、などからのものです。
日本のクロスの幅は900です。襖が900だからだと思います。
1mなら、何かと楽なのに。。。
初めて襖を見た外国人は、
こんなに軽い間仕切り壁って!!
と、驚いたそうです。
それに実は湿気にも強く。
長持ちのする和紙を使ってます。
襖 → クロス (日本の風土にあった、保つ)
表装、襖、からの日本独自の壁装技術も、日本の木造建築に負けずとも劣らないモノでなければなりません。
つ
づ
け
ま
せん!!!!
次回は
内装業界にモノ申す!!くらいの勢いで、
小声で囁きたいと思います。
つづく
お手数ですが、
左の「ブログ村」のボタンか
下のボタン
ポチッとして頂けたら嬉しいです。
スポンサーサイト